Xbeeファームウェアが飛んじゃったら。その対処法

このサイトにファームウェア飛んじゃった場合の対処法があるんだけど、これをやるにはシリアル通信と電源が独立してないといけないみたい。
こちとらアマチュアじゃ!そんな高尚なものは持っていないのでしかたなくネットを徘徊。別の方法を見つけて成功したんだけど、そのページを保存しとくの忘れたうえにどこかわからなくなったのでとりあえずまとめ。


ファームウェアが飛んじゃったXbeeに無理矢理ファームウェアを書き込む
XbeeエクスプローラUSBから外した状態でエクスプローラUSBをPCに接続してX-CTU起動。ここ重要です。
そしたらいつもどおりにCOMポートの選択、このとき通信チェックしてもダメな状態だと思います。もちろん設定読み出しなんかもできません。たぶん。
そしたら、[ModemConfiguration]タブに移動。
Modem, Function Set, Versionを選択。このときは、最新のファームウェアにバージョンアップしたあとむりやりファームの書き換えできないかなあといじってた時に飛んだので、ほぼバージョン以外は初期のままでした。
なのでこの場合は、左から、XB24-ZB, ROOTAR, 2164?(ここ忘れましたがそのときの最新のものだったのでそれを選択)を選択。
チェックボックス、Always Updataにチェックを入れて、Write。
当然Xbeeがねーよ的なポップアップメッセージが出る。そしたらここでXbeeを挿す。
すると勝手にファームの書き込みが始まります。ちょっと感動。
ほっといたらたぶん成功します。だめだったら何回かやってみましょう。成功したらラッキーくらいで。
ここで安心してとりあえずReadしてみたら、またXbeeが見つからない的な事をいわれました。
仕方ないのでもう一回。今度はファームウェア書き込んだあとに、通信速度、IDらへんを設定、もう一度書き込み。すると今度は大丈夫!無事復活してくれました。
ファームウェア飛んじゃった!って人はこれ試してみてください。これができるので結構大胆にいじれちゃいます。
それにしても最近毎週のように風邪をひくなあ。頭ぼーっとするから英語読むのつらい。ていうかフォーラムに英語以外での書き込みが多い!ロシア語とかイタリア語とかスペイン語とか嫁ねーよ!
雰囲気もわからん。日本語最高!

Xbee シリーズ2(Zigbee)まずは一対一通信。

スイッチサイエンスで販売されているXbeeモジュールのシリーズ2(Zigbee)(http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=223)の日本語説明がまったく見あたらなかったので海外のサイトとびまわる。とりあえず成功。いちおうまとめときます。


現段階ではいまいち設定の内容がわかっていないのでなんとなくやってみたら1対1の無線通信ができたという程度です。
Xbee参考になるサイトがチラホラあったので安心して買ったのですがいわゆるXbeeとZnet2.5のものしかなく、シリーズ2(Zigebee)の設定の説明がなかったので。
買ったまま接続してもまったく動かなくて泣きそうになったし!
AssociateのLEDも点滅しないからマジあせったし!
なんとかがんばってみたし!

シリーズ2まとめ

802.15.4(シリーズ1っていうのかな?わからん。)の設定記事は多く、それらを見てみると自分のアドレスと相手先のアドレスをいじればとりあえず通信ができるみたい。
でもターミナルでコマンド打ってもX-CTUのConfigでいじろうとしてもいじれない。ERRORて!
調べてみたらいろいろと違うみたいです、うちのコ。設定なんて同じだろうしZigbeeのがいいじゃーん!値段変わらないし!くらいのテンションで買ったら大火傷ですよ、ええ。たまんないです。
たぶん慣れてる人ならパパッっと調べてできちゃうんでしょうが、ぼくとか電子工作初心者ですし。無線とかバージンですし。


X-CTU起動
[PC Settings]タブから設定したいXbeeがつながってるCOMポート選択
COMポートの確認はプログラム書くなりArduinoIDEやらデバイスマネージャで確認するなり。
Test/Queryボタンでつながってるか確認。ダメなら配線間違ってるかXbee焼けてるかだと思います。ぼくはもう一個焼きました。
[Modem Configuration]タブ
Readボタン押してXbeeの設定読み出し。
このときModem XBEE : XB24-ZB, Function Set : ZIGBEE ROUTER AT, version : 2264でした。たぶんこれが初期設定です。
通信できなかった原因はここだと思います。ネットワーク内にコーディネーターと呼ばれる親機みたいなものがないとネットワークが形成されないので通信ができないみたいです。外国の人が言ってました。

・まずルーター(中継点)のセッティング
Function SetでZiGBEE ROUTAR ATを選択
ID - PAN ID, SC - Scan Channels は共通の値に設定を行うがその値は任意.
個人でやってるならなんでもいいと思いますが、MTMとかみたいなXbeeがたくさん集まりそうな場所とか、研究室内では設定したほうがいいんじゃないかなあ、なんて気はします。
DH , DL - Destination Address High, LOWには通信相手(ここでは親機)のシリアルナンバー入れる。

・親機(CORDINATOR)
Function Set はCORDINATOR AT
PANID, Channnelsは同じものを。
DH, DLは相手(ここではルーター)の。


これでとりあえず通信は成功!
でもこれだと一対N対Nの通信ができないんじゃないの?シリアル一個しか指定できないし。
そもそもアドレスじゃなくてシリアルで指定?そういうもんなの?
しかもMY - 16 bit Network Address がいじれないし、0xFFFEのまま。
しかも説明にはFFFEはPANに参加できないとか書いてある。マジイミフ
とりあえず通信はできたので今日はここまで。
かなりわかりづらいと思うのでまた画像張ったりまとめたりしようと思います。
ていうか参考になるサイトとかあったら教えてください。英語読むのとかホント買い直そうかと思うくらいめんどくさいです。

Xbee(Zigbee)その2

・昨日の疑問について。
CORDINATORがいたら、ROUTERやらEND DEVICEやらが勝手にネットワークを構成してくれるみたいです。
なのでPANには注意。
アドレス(ターミナルでatmy打って返ってくる値)はネットワークに参加したときに勝手に割り振られるみたい。
こっちからいじることができない。それで買ったままのときは0xFFEだったわけですね。
もうひとつのParent AddressもCORDINATOR, ROUTER, END DEVICEにおける個別の設定をきちんとやっとけばたぶん勝手にわりふってくれるんじゃないのかな?それとも送信先シリアルで指定したとこだけ?
まあこのへんやっといたら勝手にわりふられてました。
要するに、昨日書いた設定をちゃんとやってからいっぺんネットワーク作ったら勝手にアドレスまわりは設定されていたということです。あまり気にしなくてもいいのかな?うーん…
とりあえず現段階では問題なくいけてます。
今回の構成は下の図のとおり。


1.END DEVICE が、'H'か'L'を一秒毎に交互に送信。
2.それをROUTERで受け取って、'H'か'L'かによってI/OpinにつないでるLEDを点滅させます。ていうか初めて黄色いLEDとか使った。なかなかかっこいいですね!黄色も。目が痛くない。いっぺんLEDだけ一万円分くらい買って見たい。前にプロトダイバーズのコラムで見た楕円形のLEDとか高輝度のディスプレイ用のやつとかいじってみたい。なー。
3.ROUTERは受け取った'H','L'に応じてそれぞれ'h', 'l'を送信
4.CORDINATORでROUTERからのデータを受け取ってターミナルで見てみる。ここで一秒毎に"hlhlhlhlhl…"って感じにhかlが吐き出されてたらうまくいってます。


ここからもわかるようにきちんとそれぞれの役割でうまいこと通信ができてると思います。
あとは双方向にするとこはしてやって、もっぺんネットワーク構成したり。


あと、CORDINATORをPCに接続してターミナルでATNDコマンド叩いてやれば、その下にぶら下がってるXBeeのデータがいろいろとでてきます。(ATNDはブロードキャスト問い合わせのコマンドです。)
一発で確認できるので便利!


ライトゥー!ライトゥー!

鉄拳むずいな!システムがさっぱりわからん。

レオ
4WK
   なんかかまえ。派生とか。構えって何だ。元か。
236RP
3RP
なんかよくわかんないけど使えたら楽しそう。構えってなんだ。

ボブ
腹 -> 派生腹
-> 一段止め連携いける?
立ち途中、右P左P ->
これ戸惑う。極端にしゃがまなくてもいいけどしゃがむ意識もってレバーいれれば結構でる。早い。うく。
(C)3右P ->
前WK派生下段 ->
アッパーのねらいどころは小技で固めて有利とったとこにおいとく。あたる。うく。

右昇竜 ->
左昇竜 ->バウンド?
WK関連はよくわかんないけど上下ガードゆさぶりまくってた。たぶんそのうちばれる。
ていうかもう中段が少ないからしゃがんでればいいとか言われてる始末。
前前いれっぱWP
投げ。このあとコンボいける。9Kとかはいったらかっこいい!ライダーキーック!
起き上がり下段読んだらうさんくさい距離で待って下段確認投げからコンボ。
前前WP
腹。派生2段っぽい。

始動技は少しわかったけどコンボが安すぎる。なんだ左左右Pって。がんばって覚えましょう。
起き上がり
P->横移動
2K->最速下段
さばきはレバー3入れ。むずい。

ていうか今日フル勤だったからすごく眠かったうえに、帰り道エンストからの重量級おさんぽという二重苦にも打ち勝ってゲームしてるとかなんだ。明日もバイトだ。やばい。
あとすげえ肺というか胸が痛い。気胸っぽいぞこれ。北信越に向けて追い込みかけてたころ以来だなー。ていうかあんなに激しいこととかもうずいぶんしてないのになんで。
あと豚ねぎうまい!そば人どんべえー